JSの社員15名に入社理由や働くうえでの目標などをアンケートで調査しました。
キャリアごとに変わる価値観もあれば、JSの社員が共通して持ち続ける「人々の生活を支える」想いをご紹介します。
キャリアごとに変わる価値観もあれば、JSの社員が共通して持ち続ける「人々の生活を支える」想いをご紹介します。
×
Q就職活動ではどんなことを
Q就職活動ではどんなことを
大切にしていましたか?
-
住まいに関連する企業選びを軸とし、その中でも女性が働きやすい環境が整っているかという点でさらに的を絞って就職活動を進めていました。(2022年入社 建築職 女性)
-
長野の農村を訪れ、コミュニティの大切さや高齢化の問題に直に触れたことで、持続可能な地域づくりに携わることがしたいと思いました。(2022年入社 造園職 男性)
-
大学で勉強したことや資格を生かして、チームで社会貢献できること、自分の時間も大切にできる仕事かどうかを重要視していました。(2022年入社 電気職 男性)
-
①自分のやりたい仕事と会社の仕事内容が合っていること、②新卒の離職率が低いこと、③福利厚生が充実していることの3点を重視していました。(2022年入社 機械職 女性)
-
少しでも持っている力を発揮したいと思い、今まで学び、経験してきたことを生かせる企業を希望しました!(2022年入社 事務職 男性)
×
Q入社後のギャップは
Q入社後のギャップは
ありましたか?
-
想像以上にワークライフバランスを大切にしている社風だと感じました。プライベートの時間もしっかり確保できるので、効率良く業務に取り組むことができています。(2022年入社 建築職 女性)
-
入社前は施工管理は一般的に多忙であり、中々休みが取れないと思っていましたが、自身で業務を調整することで比較的休みを取りやすい環境の職場だと実感しています!(2022年入社 造園職 男性)
-
協力会社の職人さんは気難しい人が多いと思っていましたが、優しい人が多く現場に立会った際には、工事の細かいところまで教えていただきました。(2022年入社 電気職 男性)
-
現場での作業ばかりだと思っていましたが、実際は事務作業があり支店での作業も多かったことです!(2022年入社 機械職 女性)
-
入社以前から会社全体に対して親切な方が多い印象を持っていましたが、入社後は思っていたよりもさらに親切な方が多く、良いギャップを感じています。(2022年入社 事務職 男性)
×
Q入社理由を
Q入社理由を
教えてください!
-
住宅管理、コミュニティ拠点づくりや生活支援などの幅広い業務内容に惹かれ入社を決めました。穏やかな社風や女性が活躍している点にも魅力を感じました。(2022年入社 建築職 女性)
-
持続可能な地域づくりのために大切なものは住民の方々の地元への愛着やコミュニティの形成だと感じ、そのためにも住環境の整備が必要だと考え、入社を決めました。(2022年入社 造園職 男性)
-
自分が今まで学んだことを生かしながら、団地管理をすることで多くの人の生活を支え、様々な人に関わることができる仕事に魅力を感じたからです。(2022年入社 電気職 男性)
-
インターンシップの時に、休暇の調整がしやすくワークライフバランスが取りやすいと先輩社員から聞き、やりたい職種がある会社の中でもJSを選びました。(2022年入社 機械職 女性)
-
創業から60年かけて培われた会社の基盤を維持する守りと新たな事業へ挑戦する攻めの両立を実現している点が魅力に感じ、入社を決めました。(2022年入社 事務職 男性)
×
Q先輩方の印象は
Q先輩方の印象は
どうでしたか?
-
穏やかで気さくな印象の方が多いと思います。時には冗談も交えつつ話しかけてくれる方が多く、コミュニケーションを取りやすい環境だと感じています。(2022年入社 建築職 女性)
-
親切な方が多い印象です!分からないことを質問した際には、嫌な顔をせずに最後まで、丁寧に教えてくれます。面倒見が良い先輩が多いですね。(2022年入社 造園職 男性)
-
先輩方は優しい方が多くて、分からないことがあれば気軽に質問できます。また、現場に一緒に同行した際は実際の現場での作業内容をひとつ一つ丁寧に説明してくれました。(2022年入社 電気職 男性)
-
新入社員からでも話しかけやすい雰囲気があります。年齢や役職関係なく仲が良く、仕事の話だけではなくプライベートの話をすることも多いです。(2022年入社 機械職 女性)
-
全体的に、親切で優しい方ばかりです。業務で質問をすると、どなたも丁寧に教えてくれます。また、業務外の話も面白く、日々楽しく働けています。(2022年入社 事務職 男性)
×
Q今後の目標を
Q今後の目標を
教えてください!
-
上司や先輩・後輩、協力会社の方から信頼して仕事を任せてもらえる存在になることが目標です!また、仕事とライフイベントを両立させ、長く働き続けたいと考えています。(2022年入社 建築職 女性)
-
団地にお住まいの方々が安全・安心・快適に団地生活を送ることができるように、造園職として、屋外環境において、景観・安全面に関する提案をしていきたいです!(2022年入社 造園職 男性)
-
いろいろな資格を取得して、仕事の幅を広げながら知識を深めていき、職場の人や協力会社の方など多くの人から頼りにされるような存在を目指しています。(2022年入社 電気職 男性)
-
たくさんの知識を付けて自分のできる業務を増やすことが目標です。後輩ができたら、自分が先輩方にしていただいたように、楽しんで仕事ができる環境を作りたいです!(2022年入社 機械職 女性)
-
まずは業務の中でたくさんのことを覚え、経験することを目標にしています。将来は、プロジェクトを進める際に、チームの中心を担っていきたいです。(2022年入社 事務職 男性)
×
Q入社理由を
Q入社理由を
教えてください!
-
インターンシップを通して感じた会社の雰囲気や、先輩社員の声から、女性が働きやすい環境づくりをしている会社だと思い、女性でも長く働けそうと感じた点が入社の決め手です。(2018年入社 機械職 女性)
-
選考などで関わった社員の方の人柄がとても良く、雰囲気のいい会社だと感じたからです。(2019年入社 建築職 男性)
-
他社と比べて離職率が顕著に低く、長く安心して働ける会社だと感じました。選考期間に社員の方とお会いして、優しい雰囲気と風通しの良い社風を感じ、入社しました。(2015年入社 事務職 男性)
-
最終的には銀行かJSかで悩みましたが、新しい分野に挑戦したいと思いJSに入社を決めました!(2016年入社 造園職 女性)
-
JSはUR賃貸住宅の保守、維持管理、修繕に携わってきたノウハウと技術力があり、資格取得の支援制度が充実しており、キャリアアップできると感じたからです。(2017年入社 電気職 男性)
×
Q仕事内容を
Q仕事内容を
教えてください!
-
団地にお住まいの方のお宅で生じた、水回りの不具合や設備などに関する修繕対応です。給排水設備に関する団地の危険箇所などの計画修繕の管理も行っています。(2018年入社 機械職 女性)
-
空家補修工事や、経常修繕工事などが主な業務内容です!(2019年入社 建築職 男性)
-
分譲マンション管理組合の運営サポートを行っています。会計業務、建物の修繕・改修の提案、会議への出席・議事録作成など、様々な面からサポートしています。(2015年入社 事務職 男性)
-
UR賃貸住宅の植栽管理工事を担当しています。剪定対象樹木の調査や、職人さんへの安全管理指導の他に事務所では支払いや安全書類の作成を行っています。(2016年入社 造園職 女性)
-
現在は経常修繕工事を担当しています。居住者の方の部屋内の修理から、共用部の電気設備の修繕や受変電設備、避雷針の修繕、更新など様々な電気設備の工事を行っています。(2017年入社 電気職 男性)
×
Q仕事のやりがいを
Q仕事のやりがいを
教えてください!
-
日々お客様が困っていることを解消したり、団地の劣化部分の修繕をした後に居住者の方から感謝の言葉を頂いた時にやりがいを感じます。(2018年入社 機械職 女性)
-
担当者の裁量に任されている部分が多く、自分の技量次第で改良・改善しながら日々の業務を効率化していくことが面白いと感じています。(2019年入社 建築職 男性)
-
初めての担当物件で担当から外れることになった際、「大変お世話になりました」という言葉を頂いたのは今でも忘れません。大変やりがいを感じました!(2015年入社 事務職 男性)
-
担当者によって資料作成の方法が異なるのですが、私の作成した資料を見やすいと褒めていただけた時は嬉しかったです。(2016年入社 造園職 女性)
-
電気設備の維持管理に携わり、人々の生活を支えることにやりがいを感じますね。また、協力会社と約1年にわたる長期間の工事を終えた際には大きなやりがいと達成感を覚えました!(2017年入社 電気職 男性)
×
Q職場の雰囲気は
Q職場の雰囲気は
どうですか?
-
とても風通しが良く、普段の仕事の情報共有はもちろんプライベートの話をしたりと日々和気藹々としています。(2018年入社 機械職 女性)
-
非常に風通しが良く、上司や同僚に相談しやすい環境です。コロナ禍以降減りましたが、一緒に昼食に行ったり、飲み会があったり、交流が多い職場です。(2019年入社 建築職 男性)
-
風通しが良く和やかな雰囲気です。業務で分からないことがあれば丁寧に教えていただけますし、業務外ではプライベートの話もざっくばらんに話すことができます。(2015年入社 事務職 男性)
-
仕事の話だけではなく休暇中の話など、プライベートなことも話しやすい雰囲気です。(2016年入社 造園職 女性)
-
とても明るい人が多く、話しやすい環境です。仕事で分からないことがあっても聞きやすく、時には現地まで来て説明してくれることもあり、何事も相談しやすいです。(2017年入社 電気職 男性)
×
Q今後の目標を
Q今後の目標を
教えてください!
-
中堅社員として後輩を気にかけたり、大きな工事も任されるようになり、業務のレベルもアップしたように感じます。スキルアップを目指し、業務に励んでいきたいです!(2018年入社 機械職 女性)
-
自分一人で対応できる業務の幅を広げつつ、責任を持って業務に対応できるビジネスマンになれるように努力していきたいです。(2019年入社 建築職 男性)
-
居住者の方が今の建物により長く、安全に、生き生きと暮らしていけるように、不動産のトータル的な提案ができるマンション管理のプロフェッショナルになりたいです。(2015年入社 事務職 男性)
-
現在は時短勤務をしており、業務の効率化を図っています。また、経験年数により取得できる資格が増えていくので一年に1つずつ資格取得に励み続けていこうと思っています。(2016年入社 造園職 女性)
-
後輩の模範となれるように日々の業務に取り組むとともに、施工管理技士などの資格取得に励み、一日でも早く一人前の技術者となれるように頑張りたいと思います。(2017年入社 電気職 男性)
×
Q入社理由を
Q入社理由を
教えてください!
-
ヨーロッパのように古い建物を使い続ける仕事がしたく、また、欧米のような団地再生をやっていきたいと思ったからです!(2001年入社 建築職 女性)
-
環境の良さと、総合職であっても仕事と家庭の両立が可能である会社だと感じたからです。(2005年入社 事務職 女性)
-
前職では、家族との時間を取れず仕事に追われていました。会社のHPや面接でも当社はワークライフバランスを重視していると感じたので入社を決めました。(2005年入社 電気職 男性)
-
私も団地育ちで、快適に安心して暮らしていた記憶があります。集合住宅管理の一員として、団地への恩返しを含め少しでもお住まいの方のお役に立ちたいと思いました。(2007年入社 機械職 男性)
-
集合住宅管理業務を担う公共性の高い企業であり、集合住宅にお住まいの方の安全・安心・快適な生活をサポートできる一員になることができるためです。(2006年入社 土木職 男性)
×
Q仕事で大切にしている
Q仕事で大切にしている
ことは何ですか?
-
いつも疑問を持ちながら仕事をすること、人生も家庭も仕事もすべて謳歌すること、何でも話し合える楽しい職場を作ること、10年後の建設業を見据えて仕事をすることですね。(2001年入社 建築職 女性)
-
選択、判断をする際に、思考停止の呪文の一つである「これしかない」と思わず、「今のベスト」と捉えること。常に最適解を考え続け、状況に応じて、変化をためらわないこと。(2005年入社 事務職 女性)
-
仕事は一人でしているのではなく、チームで実施している気持ちを大切にし、お互いに補いながら大きな目標に向かって一歩ずつ前を向き進んでいくことを大切にしています。(2005年入社 電気職 男性)
-
チームワークを大切にしています。仕事は自分一人でできるものではありません。課員及び協力会社の方とお互い助け合う気持ちを心がけ、日々の業務に努めています。(2007年入社 機械職 男性)
-
目標を設定し、目標達成のための行動と優先順位の位置づけ、確認及び報告を行いながら継続的に業務改善することを大切にしています。(2006年入社 土木職 男性)
×
QJSの魅力は
QJSの魅力は
何でしょうか?
-
集合住宅維持管理のパイオニアであり、賃貸も分譲もエキスパートであること。様々な分野の専門家がいるので、他職種についても幅広い知識を付けられること。(2001年入社 建築職 女性)
-
ダイバーシティという言葉よりも先行して、ワークライフバランスの取りやすい職場環境が十分に整っている企業なので、休みも取りやすい環境にあります。(2005年入社 事務職 女性)
-
若いうちから仕事を任せてもらえるので達成感を味わえる。福利厚生を利用している先輩が多いため、人生の参考になる。また、JSでは大きな工事も経験できます!(2005年入社 電気職 男性)
-
UR賃貸住宅を魅力のある団地として後世に残していくことに携われることです。古き良きものを残すことは手間も時間も掛かりますが、お住まいの方に喜んでもらえる仕事ができます。(2007年入社 機械職 男性)
-
集合住宅の安全・安心・快適をより良くするための提案や施工ができ、やりがいがある。また、ワークライフバランスを実行できる環境があること。(2006年入社 土木職 男性)
×
Q今後の目標を
Q今後の目標を
教えてください!
-
団地の仕事を通して、お客様や同僚、後輩はもちろん、職人も含めて全員で幸せになること。(2001年入社 建築職 女性)
-
与えられた役割、使命を自分なりに果たすこと、果たせるよう努力し続けること。(2005年入社 事務職 女性)
-
管理職となり、自分が持っている知識や経験を部下に伝えることにより、会社が必要としている人材を育成し、当社が未来に向かい繁栄できるお手伝いができればと思っています。(2005年入社 電気職 男性)
-
これまでの経験を生かし、集合住宅管理のプロフェッショナルを育成できるように努めます。また、お住まいの方が安全・安心・快適に暮らせるよう、尽力していきます。(2007年入社 機械職 男性)
-
周囲とコミュニケーションを取りながら、オールJS及び協力会社と一丸となって業務遂行していく。また、時間の大切さを常に考え、働きやすい環境を整えていく。(2006年入社 土木職 男性)
×
QJSの社員の特徴を
QJSの社員の特徴を
教えてください!
-
勤勉。お互いに気を遣い合い、力づけ合えること。頼もしい上司がいて層が厚いので、自分が望めば、新しい挑戦ができること。色んな社員がいるので、非常に魅力的だと思う。(2001年入社 建築職 女性)
-
穏やかな人が多い!(2005年入社 事務職 女性)
-
緊急対応の事項が発生したとき、担当を一人にせず周りのみんなで知恵を出し合いながら、お住まいの方の負担を最小限にしようと、共に助け合う行動力を持っています。(2005年入社 電気職 男性)
-
JSの社員はお住まいの方の目線に立ち、快適に暮らせる環境づくりに力を注いでいます。また、緊急時には各課団結し、問題に対して迅速に解決する能力を備えています。(2007年入社 機械職 男性)
-
集合住宅の維持修繕管理するうえで必要な準備、段取りが適格で、様々な人と信頼関係を築けている。業務の目的を明確にし、期日までに完了するための手段を確認し改善を図っている。(2006年入社 土木職 男性)