電気・機械系
学生向け特設ページ

機械職
(建築設備)

M.I.

本社
設計計画部 計画課
 課長代理
2007年度キャリア入社
建築設備設計科

事務職 J.Hの写真

現在の仕事内容

小規模修繕工事(UR都市機構より発注される経常的に生じる小規模な修繕工事)などの事業計画、技術部門の実施方針の策定に加え、人材育成の一環として研修も担当しています。

入社理由

30歳を前にして自分自身のスキルアップや人生プランなどについて考え、二度目の転職を決意。実は社会人2年目に転職した設計事務所に在籍していた頃、当社社員と接する機会が多く、魅力ある会社だと感じていました。また、私自身もUR賃貸住宅の団地で育ち、団地内の公園で安心して遊んでいた記憶があります。子どもが安心して暮らせる団地づくりのお手伝いができる当社で働くことがその時の恩返しにもなると思い、当社に入社しました。

キャリアステップ

前職

  • 社会人歴 1 年目

    新卒入社 建設業 機械職

    建設現場の担当者として現場管理に従事。主に給排水・衛生設備、換気設備の施工図作成を行っていました。

  • 社会人歴 2 年目

    キャリア入社 建築設備設計業 機械職

    UR賃貸住宅や都営住宅といった集合住宅の新規建設や改修工事の機械設備設計・積算業務に携わっていました。

現職

  • 社会人歴 10 年目

    キャリア入社 関東支社 工事部 安全点検課

    UR賃貸住宅の機械設備および消防設備について不具合箇所や危険箇所などを発見する保守点検業務を担っていました。

  • 社会人歴 12 年目

    東京支社 東京北支店 設備課

    快適な生活を支える修繕や施設の維持管理を担当。
    UR賃貸住宅の機械設備に係わる修繕工事、雑排水管(台所、浴室等の排水管)の清掃業務に携わりました。

  • 社会人歴 16 年目

    東京支社 南多摩支店 設備課 副長

    UR賃貸住宅の機械設備に係わる修繕工事を総括するとともに、分譲住宅に関連する修繕工事にも携わりました。

  • 社会人歴 21 年目

    東京支社 工事部 計画課 副長

    東京支社管轄の小規模修繕工事の進捗管理や経営数値の調整に加え、本社からの連絡を各支店へ発信する業務も担当しました。

  • 社会人歴 23 年目
    〜 現在

    本社 設計計画部 計画課 課長代理

    全社の小規模修繕工事などの進捗管理や経営数値の調整とともに、研修の事務局運営を担当しています。

写真
写真

この時の仕事内容は?

UR賃貸住宅の安全点検、消防設備の点検業務を担当していました。不具合箇所や危険箇所を発見し、報告書を作成。UR都市機構との会議で報告し、修繕に関する具体策を提案していました。また、点検スケジュールの計画や調整も担っていました。

点検業務において
意識していることは?

UR賃貸住宅の団地内の不具合などをいち早く発見し、安全、安心、快適にすることが、点検業務のミッションです。消防設備の点検に関しては、お住まいのお客様の人命・財産を守る設備のため、特に注意を払って点検を実施しています。

支社工事部安全点検課の
主な業務

  • 関東支社管内のUR賃貸住宅点検業務を所掌
  • 安全点検業務
  • 消防設備点検業務
  • 法定点検業務
写真

この時の仕事内容は?

UR賃貸住宅の機械設備の修繕に加え、工事の提案、見積の作成、現場の管理に携わっていました。担当していたのは、居住中の水廻り設備などの修繕です。突発的に発生する漏水には迅速な対応を心掛けていました。また、雑排水管清掃業務の担当として清掃スケジュールの調整や安全パトロールも行っていました。

思い出に残ったプロジェクトは?

修繕の依頼は迅速な解決が求められます。特に水廻りの設備については、不具合が起きると生活に支障が出ることが多いため、スピード感を持って対応する必要があります。普段通りに快適な生活ができることが重要であり、そのサポートができることにやりがいを感じていました。特に印象的だったのは、東日本大震災の時の復旧作業です。住戸内ではトイレなどの破損、共用部分では屋外給水管の漏水やアスファルトの破損などが発生。協力会社の方や支店全体で復旧作業に取組み、無事に復旧することができました。当社の力を発揮できたと実感しました。

経常修繕工事とは?

団地内の建物・施設・園地設備等で発生する破損や故障をその都度修繕する工事。
お住まいのお客様の困りごとを迅速に解決できるよう、工事の手配を実施していました。

雑排水管清掃とは?

生活排水を流す管の詰まりや悪臭を予防するため、定期的に行う清掃です。

支店設備課(機械職)の
主な業務

お客様に安全・安心・快適な住環境を提供するため、主に機械設備に関する工事の施工管理や給水施設の点検等を行っています。


  • UR賃貸住宅における機械設備修繕工事の施工管理
  • 給水施設の維持管理
写真

この時の仕事内容は?

副長として支店内の機械設備の工事全般を統括する立場となりました。課内の業務調整やUR都市機構のご担当者様との協議などに従事。また、分譲マンションの担当者としても漏水調査や修繕提案などの業務に携わりました。

分譲経常工事とは?

分譲経常工事は、分譲マンションにおいて管理組合が負担して行う工事のことです。雨漏り、照明の部品交換、共用部分や設備の軽微な修繕といった日常的に小規模な修繕を行いますが、多かったのは水廻りの下階への漏水です。その原因を特定する漏水調査などを主に担当していました。

写真

この時の仕事内容は?

東京支社の小規模修繕工事における事業計画の進捗管理や年度末の経営数値の策定を担当。本社からの事務連絡などを的確に理解し、各支店へ伝える業務も担いました。また、人材育成の一環として、支社研修の計画から事務局の運営までを取り仕切りました。さらに、各支店から寄せられる業務に関する困りごとなどを解決するために、各課との調整や報告資料の取り纏めをし、本社へ報告。本社と連携し、実施方法を策定する業務にも取り組みました。

※支社研修
特定ガス消費機器設置工事監督者研修、雑排水管清掃実務研修など

思い出に残ったプロジェクトは?

間接部門での業務が初めてであり、事業計画や年度末の経営数値の策定に苦労したことを覚えています。それまでは工事担当者として工事の「限界利益」のみを考えていましたが、会社としての「営業利益」まで考慮する重要性を学びました。不明点は過去の資料を確認し、分からないことは前任者から教えてもらうなど、周りの上司、同僚の協力もあり、とても助けられました。

支社工事部計画課の
主な業務

各支店での課題解決など業務が円滑に進むようにサポートしています。


  • 支店への各種連絡・調整
  • 事業計画の進捗管理や方針の策定
写真

この時の仕事内容は?

小規模修繕工事などの事業計画、技術部門の実施方針の策定とともに、研修の企画・運営など人材育成にも携わっています。また、新しい製品や工法など技術部門に係わる情報発信も担当。さらに、人事部と連携して新規採用に関する業務も行っています。当社の働きやすさを支えているのは、風通しの良さ。上司や先輩にも相談しやすく、後輩からも頻繁に相談を受けています。部署の垣根を超え、全員で対応し、協力し合える環境も根付いていて、とても心強いと感じています。

本社設計計画部計画課の
主な業務

各支社を統括しており、事業の方向性を策定する役割や関係各所との調整役も担っています。


  • 事業計画の進捗管理や方針の策定
  • 小規模修繕工事の取りまとめ
  • UR都市機構との協議・決定事項の各支社への発信

今後の
キャリア
プラン

事務職 N.Hの写真

集合住宅の維持管理のプロ集団として、お住まいのお客様に「安全・安心・快適」を提供し続けられる組織の継続に貢献することが目標です。今後は管理職として人材教育にも力を入れていきたいです。自分自身の経験を踏まえて、これまで得た知見を伝承し、次の世代に受け継げられることが理想だと考えています。

INTERVIEW

職種インタビュー

機械職
(建築設備)

正井 俊樹

千葉西支店設備課
2015年度入社
生産工学部環境安全工学科

人々の生活に寄り添い
支える実感がある

TOSHIKI
MASAI

PAGETOP